これは店の策略?
最近、S店に行くと、レジに来た時に「あれ?私が見たポップと金額が違う!!」ということがよくある。
「ごめんなさ~い。いらないので返品してもらってもいいですか?」と、買い物をキャンセルするのだけど、
レジの人には「めんどくさいお客だなと思われてるに違いない。
なんでこんなことになるのだろう?
注意散漫なのか、おっちょこちょいなのか、自己嫌悪で落ち込む。
他の店ではそんなことないのに、S店では、去年だけでも6回くらい失敗している。
私とは相性が悪いのかも。
とはいえ、家から近い店だから、チラシに安い商品があれば、やっぱり買に行ってしまうのだ。
数日前のこと、またしても、レジに来た時に目の前の電子パネルに表示された商品の値段が違った。
手すきのレジの人が代わりに値段を確認しに売り場まで見に行ってくれたのだけど、
ポップはレジの機械に表示されたとおりだという。
「ごめんなさい。その金額ならいらないわ」とキャンセルしたが、
ポップを二度見して選んだのに、どういうことだろう?
私の記憶では、たしかに、透明板で仕切られたレーンの奥中央に、他のポップと離されて、
しっかりと半額の「158円」とあったのだ。
自分の落ち度に、てんぱって、レシートをよく確認せずにそそくさと帰ったが、
気持ちが落ち着いたころに、再びそのレシートを確認したら、
驚いたことに、ほかの2つの商品も金額が違っていたのだった。
うわっ、ショック!!
いったいどういうことかと、よくよくチラシと見比べれば、
なんとメーカーの名前が違っていた。
つまり別商品だったのだ。
日替わり商品の平台から持ってきたのだが、定価のものも置かれてあったらしい。
してやられたってかんじ。
わざと間違えるように紛れ込ませたみたいに思えた。
そういえば途中、買い物を選んでるさなか、ポップが間違ってるのがあったので、
私は直していた。
区分けしたタラココーナーの手前中央に隣のレーンの「鮭 198円」のポップが
さも、タラコが198円かのようにあったので、置きなおしたのだ。
タラコが198円なら安いと思って一瞬手を伸ばしかけて、違うことに気が付いてやめられたのだけど、
本来の場所から45センチもずれるなんてあり得る?
カートなどで触って移動したのかな?
あんまりこの店で金額が違うことが多いから、
‘もしかすると、これらは、錯覚を利用した買い物罠?’
という思いが頭をよぎってしまった。
レジの時に表示されてる金額をしっかり確認してる人は少ないし、
老人はレシートの数字が見えないから気づかない。
家に持ち帰ったものを「金額違いました」って、返品にわざわざ再来店する人もあまりいないだろうし、
ひとつひとつの金額を覚えてる人も少ないから、
結局泣き寝入りになる?
10年ほど前のホームセンターでの話だが、‘品物すり替えじゃないの?’という経験がある。
私たちが材木を10本ほど買い、
「午後、取りに来ます」と店で保管をお願いして、午後に取りに行くと、
材木の雰囲気が変わっていたのだった。
ふしが混ざっていたり、ところ欠けていたり、一本一本がそれぞれ微妙に曲がっていたのだ。
あんなに吟味したのに、こんな形のわけがない!
というわけで、形がいいものと交換して持って帰ったのだけど、
そのときの店長のにがい表情が忘れられない。
経営が怪しくなると、ずるがしこいことをして、なんとかしようとする気持ちはわからないでもない。
でもね、そのホームセンター、きっと他の客にも同じようなことして信用をなくしたのか、
すぐにつぶれてしまった。
信用って大事だと思う。
とはいえ、ただたんに、S店のポップ担当が、やり方がだらしない、だけかもしれないから強くは批判できないけども。
今度からは、「お買い得☆」と思うものには、3度見くらいして注意しようと思う。
« ねこつぶ(ダイエットは明日から) | トップページ | ねこつぶ(仲たがい?①) »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 猛暑にクーラーもつけず締め切って(2019.07.31)
- 怒りは日記に書くに限る(2019.07.30)
- 転がる缶の音に(2019.07.10)
- その言い回しは、どうなの?(2019.01.13)
- 夫が夜勤(2018.12.12)