ねこつぶ(調子がちょっと・・・)
2016年12月7日。
とっちゃんがひとりベンチで悩んでいます。
(おわり)
« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
2016年12月7日。
とっちゃんがひとりベンチで悩んでいます。
(おわり)
2017年4月27日。
マリアちゃんは、海の漁に出てるつもりらしいです。
(おわり)
2016年10月22日。
オッドが、道端で独り、歌ってました。
あ、「とき」でなくて「日々」だった・・・、間違えた。
(おわり)
2017年4月27日。
飼い猫マリアが、背後を気にいていました。
(おわり)
2017年4月16日。
めずらしく、くびわがベンチに横たわってました。
気づいてもらえなかったみたい。
老人は周辺視野が見えないからね。
(おわり)
2017年4月28日。
それは、肌寒い日でした。
.
クリムトの「接吻」
(おわり)
2017年4月27日。
(つづく)
くびわがマッサージしてくれたので、ちびもお返ししました。
悩みも、誰かに話すと、じつは、たいしたことなかったりすることあるね。
(おわり)
1ヶ月前に、姉から、いらなくなったといって、パソコンで使うマンガの教材セットをいただいた。
私も同じようなものを持っているが、どうやら私の持っていたのは体験版だったらしい。
姉のものには、厚みのある仕様説明書がついてるのだった。
4年ぐらい前に挫折して、ほっぽりぱなしだったけど、
こうして説明書がきたわけだから、これは再チャレンジしろという神様から指示?
猫の写真ばかり載せてるけど、本来は、マンガブログだから、
そろそろ復活させないと、人生が終わってしまうもんね。
マンガは、歳とってまでできるものじゃないから、早めが大事。
もう一回、がんばってみるか。
しかし、日々の家事の雑多な用事をこなすだけで、一日があっというまに終わってしまう。
なんだろう・・・、勉強する時間がとれない。
大好きなテレビをやめればいいのだろうけど、難しいね。
説明書は495ページ。
驚いたことに、全ページに、蛍光ペンで色分けした、線が引いてある。
姉はきっちり、読み通したらしい。
勉強好きな、長男、長女の特性だね。すごいや。
めんどくさくて、私はマネ出来ないよ。
✿
ポピーという花だと思うけど、最近、道端とかよく咲いてて、きれい。
(おわり)
(おわり)
2016年12月8日。
ベンチの上に、白子猫。
「人事を尽くして天命を待つ」:
人間として出来るかぎりのことをして、その上は天命に任せて心を労しない。
白子猫くん、なんか難しいことを言っていますが、心のうちはというと・・・。
(つづく)
・・・「探さない、・・・待つの♡」 byブルゾンちえみ。
思い出して、よかったね。
(おわり)
自分の産んだ子供たちをそれぞれ平等に愛することは、
ほとんどの母親は出来ないんだと思う。
やはり二人以上いると、比べてしまうし、どちらか好みのほうに気持ちがいってしまうものなのだ。
たとえ親に尽くし、優しくても、好みでない子への母親の関心は薄い。
他人がどんなに‘好みでない子’をほめても、母親の気持ちに変化はない。
母に対しなにかしたのだろうか?と考えめぐらすが、母は生理的に私のことを嫌いなだけなのだ。
私と母との関係が特殊ではなく、世間一般そんなもん。
親せきのある母親が、息子二人に対して、「どちらが家を継ぎますか?」と聞いた。
田舎だから、長男が跡を継ぐのがあたりまえだし、
その長男は、親想いだから、家を継ごうと思ってることは、はたから見ててもわかってた。
でも、「どちらが---・」と聞いた時点で、母親は、二男に家に残って欲しかったのは明白だった。
家を建て替えたときも長男だけが部屋を与えられず、
二男と長女がよそに嫁いで家を去って部屋が空いても、
長男の部屋は与えられなかった。
長男は、家を継いだものの、簡易の小部屋を庭に建ててそこに今も住んでいる。
好みの子でないからといって、嫌がらせと思える態度はどうかなと思う。
こういった話は、めずらしいことではない。
けっこう、母親の自分の子どもに対する扱いの差別は、よく見聞きする。
にもかかわらず、「母親の子への対応の格差」が世間に知られてないのが不思議でならない。
.
私の母は、私に対して「よそもののくせに」と、ことあるごとに言うが、
母は自分で言ったことをまったく覚えてない。
先日、私が「お母さんは、姉には『お客様』と言って、私には『よそ者』って言ってるよ」と文句を言ったら、
「なにそれ!?呪われてんだ!」
と、他人事のように母に吐き捨てられてしまった。
母は、自分が心優しい人間だと思っているから、ひどい言葉は言わないと思っている。
2週間ぐらいたって、母と口論になったとき、母はまたしても私に対して「よそもののくせに!」とののしってきた。
でも、きっと母はこれも自覚していないのだ。
このときの口論の発端は、
母が世間からズレた感覚のせいで、近所の人たちからけげん顔され、
よくトラブルになってるくせに、取り仕切ろうとしてるから、
「お母さんは、他の人とは変わってるんだから、出しゃばらない方がいい」と私が言ったことだ。
「変わってる」に、ピクリと反応した母は、「お前は異常だよ」と鬼の形相でやり返してきたのだった。
何も「けなし合い」のケンカをしてるわけじゃないのに・・・。
母は、一般常識からはずれた考えの持ち主だから、ほとんど会話にならない。
「家族はいがみ合いの関係」と母は言う。
たぶん、遠慮のない歯に衣着せぬ言い方などが『いがみ合い』と思い違いをしてるんだと思う。
「近所の人とのおしゃべりは、悪口を言ってスッキリするため」だと思ってるし、
「毎日電話でおしゃべりする相手でも、一緒に遊びに行かなければ『友達』とはいえない」という。
自分に関連する近辺のことを母がほとんど知らないので(知らないことで困ることが多いから)、
「近所の人とのおしゃべりというのは、会話の中には生活に重要な話も入ってるものだから、
自分の話ばかりするのではなく、ちゃんと人の話も聞いた方がいい」と私が言うと、
「人は自分の秘密は言わないよ!」と母はいうのだった。
「自分ひとりで、役所に行って、話が伝わらない時は、近所の人(ともだち)に一緒に行ってもらったらいい」と言えば、
「人を利用することはできない」と母はいうのだった。
母は、よく、‘自分はこんなことで困っている’と、誰構わずしゃべりたおす。
それを聞いた人が「こうすればいいんじゃないの?」と言うと、
「いいの、いいの、かまわないの」と母は言いだし拒絶するのだった。
母は、こんな調子で78年を生きてきた。
どこに行っても「頭がおかしい(んじゃない?)」といわれる母。
そんな母から「お前は異常だよ」って言われる私。
言葉って威力があるから、そういう言葉は言ってはダメなのに・・・。
けど、指摘したところで、いつも反発されるし、理解されないのだ。
「愛して欲しい」とは、まったく思わないが、疲れる。
(おわり)
2016年7月15日。
物置部屋のベランダから、外をのぞくと、通路に猫たちが集まっていました。
(おわり)
Eテレの「 Rの法則 」 ‘あなたの知らない メガネの世界’の回 (2017年4月17日放送)から。
◆ メガネを選ぼう ◆
まずは、たくさんメガネの試着をして
メガネの黄金法則
① たては、眉毛からあごまでの長さの3分の1に収まるサイズで
② 横は、顔の横幅と同じか、すこし小さめで
フレームが大きいと、目が小さく見えちゃう
逆に、フレームが小さいと、顔が太って見えちゃう
同じサイズのメガネでも、色や素材で、見た目が変わるよ
メガネのイメージは、
「真面目」「頭がよさそう」「かわいい」「かっこいい」
など、いろいろ。
つまり、メガネでイメチェンが出来ちゃうってこと。
◆ メガネで、イメチェンしてみよう ◆
知的に見られたければ、四角形のフレームをおすすめ。
カラフルなフレームだと、見た目の堅苦しさが減るよ
大人な感じにしたければ、吊り上った形がいいかも
黒ふち四角は、いかにも男の子らしいって感じだね
メガネの欠点は、面白みのない、バカ真面目に見られることだね。
丸みを帯びたフレームで、カジュアルさを出してみよう。
印象変わった?
(おわり)
2017年5月6日。
灰色猫がやってきて、草をならしています。
おし◯こ・・・。
ちび、くびわ
(おわり)
スカパーの番組、小峠英二の「モテるの法則 7」 (#1) (2017年5月7日放送) より。
ゲスト:
溜池ゴロー (伝説のAV監督。美熟女ジャンルのブーム発起人)
田淵正浩 (伝説の現役AV男優。共演した女優は8000人)
*************************************
Q モテる男とは?
溜池 「モテよう、モテようとすると不自然さが出て、モテなくなる人が多い。
江戸時代のモテ本には『モテようと思うな。嫌われないことを心がけよ』とある。
女性は、出合った3秒で、相手のことを、有りか無しかを判断する。
即、「無し」、と判断されたら、そこでチャンスはもうない。」
田淵 「清潔が大事。
爪、肌、歯、目、口の中、見た目がきれいか、口が臭くないか。
歯と、歯と歯のあいだ、舌を丹念にきれいにする。」
Q 女性が好きな男と嫌いな男
溜池 「2000人以上の女性の方に、「好きなタイプと嫌いなタイプ」の質問をしてきた。
好きなタイプは、100人の女性がいたら、100通りと好みが細かく、人それぞれ。
嫌いなタイプは、たった3つ。
この3つに入らなければ嫌われない。
① 不潔
② うじうじ
③不自然
『不自然』とは、
たとえば、男なら、相手が「東大出身」といえば、「頭いいんだろうな」と、
「東大」にとらわれて相手を見てしまう。
ところが女性は、「東大出身」と聞いても、「すご~い」といいながら、それ以外のことは思わない。
男は、見栄を張りたがる。
だが、女性は、実力と見栄の誤差を、ちゃんと見ている。
誤差は、つまり「ウソ」の部分。このウソの部分が不自然の箇所ということ。
たとえば、ふだん会社でヘコヘコしてる人が店員さんにつっけんどんとえらそうな態度してたら、
この態度の差が嫌われる要因。
女性は観察力がすごいので、相手がふだんと違う態度であることはわかる。
『うじうじ』とは、
過去の後悔、未来の不安にとらわれてる状態。
「考える」は、
‘今を問題解決する’ってこと。
だから、今を解決しようとしないで、過去と未来にとらわれてる「うじうじ」は女性に嫌われる」
Q 嫌われない解決法は?
溜池 「会話は、質問か付加疑問(~ですよね)ではじまる。
「お名前なんですか?」
「今日の天気、いいですね」
質問の役割って、情報を聞き出すだけじゃなくて、
「私はあなたに興味がありますよ」って、見せることなんですよ。
それには「表現」をつけなきゃいけない。
「今日はどこから来ました?」ではなく、
「今日はどこから来ました?」。
会話が苦手な人間というのは、「表現」を乗せきれてない人が多い。
相手の話を聞くときは、相手がしゃべってくれたら、
「ボクは、それ聞いてますよ」と合図を送ってやらなきゃいけない。
まず、「笑顔」、あと、「リアクション」です。
「あなたが言ったことで、ボクの心はこんなにも動いてますよ」とリアクションで見せる。
「そうなんだ」と相づちを打った方が印象的にいいじゃない。
相手の言ったことを「否定しない」、できれば「ほめる」をつけて質問をする。
「笑顔」「リアクション」「否定しない」「ほめる」の4点です。」
Q 笑顔のつくりかたは?
溜池 「‘口角をあげる’とよく聞くけど、その考え方は間違ってると思う。
脳には、『笑う』の部分があるので、そこをやわらかくする。
①ふだんから太陽光にあたる
②リズム運動をする
③よく泣く
こうすれば、「笑う」の下地ができる。」
Q女性に好かれるには?
溜池 「 ①笑顔
②さわやか
③やさいい
④活力
⑤色気
「さわやか」とは、
気持ちを切り替えるすべを持っている人のこと。
他のことで嫌なことがあって、うじうじした態度で接したら、うじうじした人の印象がついてしまう。
常に、さわやかでいられないといけない。
「やさしい」とは、
相手の軸に立って、役に立てる人のこと。
自分で「オレはやさしい」と言ってるだけでは、本当の「やさしい」ではない。
「活力」とは、
生きる力、行動力から出る力、能力、知力、体力、経済力。
「色気」とは、
人を引き付ける力。無防備な人、無邪気な人。
「無邪気」とは、
可愛く、子犬を抱いたときのように、気持ちが手の上でわかる感覚。
女性がもっとも嫌がるのは、相手の気持ちが見えないこと。
すきとか嫌いとかの以前の問題。
何を考えてるかわからない人は、女性から一番嫌われる。
相手の情報を得る前に、自分の情報を開示しなければいけない。
そのほうが女性は安心して会話しだす。
「無防備」というのは、
自分は守らない、相手を守るということ。
たとえば、見合いをして映画館へ行ったとする。
相手の女性が、映画館に慣れてなくて端っこに座りたいと言う。
男性が「映画というのは真ん中で見るのが楽しいものなんです」と女性と離れて中央に座った・・・。
次のデートはなかった・・・。
その男は、自分の価値観を守ったってこと。
Q 男の色気とは?
田淵 「立ち振る舞いでしょう。
イスに背中を丸めて体全体を沈めたり、足を組んだりは、きれいじゃない。
コンパクトに、骨盤を立て、背筋を伸ばし、静かに座るだけが、ベスト。
ジュースを飲むときも音を立てず、グラスを置くときも静かに、
歩くときも、すべて全部、音を失くす。
これが、ベッドの中でも続いてます。
乱暴に扱わない。丁寧に静かに扱います。
大きな音を立てる男は、ぜったいモテない。
Q ギャップがある男とは?
田淵 「強面の人が、きれいな笑顔って、ギャップがあって、どきっとする。
けど、一回ぽっきりしかきかない。
「明るい人が、黙り込む」とすると、「どうしたのかな?」と気になるもの。
そういう逆ギャップを意識する。
Q ベッドでモテる男とは?
田淵 「やさしくソフトタッチ。 2~3時間かけてやるのが一番いい。
AVは、激し過ぎるんですよ。わ-わ-、慌てすぎ。これは、ダメなんです。
『ソフトタッチ』とは、
目を閉じて、耳のあたりを軽く触る。
自分が、「これくらいだったら感じるな」という、圧力とスピードがある。
それを見つけると、それって、めちゃくちゃゆっくりなんです。
溜池 「AVはセ◯クスじゃない、『からみ』なんで(笑)
激しいのは時間がなくて、演技なんで、しょうがないです。
Q どこをソフトタッチしたらいい?
田淵 「後頭部とか、耳とか、うなじなど、皮膚が薄いとこ。
首の後ろの骨が出たところなんかが感じますよ」
溜池 「男は『気持ちよかった?』って聞くじゃないですか。
女性は、『気持ち悪い』とは言えないですよね。
『よかったよ』とウソでもそういわれると、男は「これでいいんだ」と勘違いしてしまう。
ボクは、『気持ちいい?』と聞くのはやめたほうがいいと思います。
『痛くない?』とか、『嫌じゃない?』とか、ネガティブな方向から聞いたほうが、
相手は答えやすい。
痛かったら『ちょっと…』と言えるし、気持ちよかったら『ううん、気持ちいいよ』と言える。
Q 早漏と遅漏、どっちがいい?
溜池 「一流のAV男優は、基本的に早漏です。コントロールできるんです。」
田淵 「早漏にならない、逃がし方があるんです。
鼻呼吸すると、毛穴や体全部の穴、尿道も黄門も締まって、イキずらくなる。
呼吸、姿勢、食事(米中心と肉)、体を鍛え筋肉質にするのも大事。
AVでは、口を開けるように指示が出てて、迫力を出すため男性も吐息をやらされてるんです(笑)
体が冷えて、ゆるんでる時が早漏になるんですよ。」
◆ 早漏改善 田淵式スクワット ◆
「足を出来るだけ広げて、ひざを90度に曲げた状態で立ち、体を揺らす。
股間に筋肉がつく。
イチローが、バッターボックス前にやってるストレッチと同類。
これを、直前に20~30回やると、効果テキメン。
15年やってるので、間違いなし☆」
Q モテない男がモテるために必要なことは?
溜池 「どんな女性にも好意をもって接する。
好意をもってくれた相手には、好意をもつものだから。
田淵 「‘清潔感、明るい、元気、礼儀正しい、やさしい’、が基本。
万人にモテる。
異性ばかりでなく、子どもや老人からも好かれる。
モテないのは、当たり前ができてないからですよ。」
(おわり) ※多少、口調を手直ししてあります。
2017年2月13日。
くびわの目の前を、茶白のオスねこが歩いていました。
かくれんぼは、いつも、ドキドキものです。
(おわり)
2017年5月11日。
駐車場に、くびわ。
(おわり)
2017年のある日、シロが下にいるとっちゃんとブルーに気が付き、声をかけました。
(おわり)
2017年5月14日。
ベランダから、2羽のカラスが見えました。
(おわり)
2017年5月15日。
近所の猫ハウスに、チビの子、ミケ。
なんだか、不機嫌なようす。
先着順?
下段は、コンクリートそのままだから、夏場はいいけど、
この時期はまだちょっと床が冷たすぎるよね。
(おわり)
2017年5月14日。
オッド君。
たんぽぽに似た花が、今年はたくさん咲いてました。
茎がひょろひょろと50㎝くらいはあって、ブタナという別名タンポポモドキという外来種だそうな。
たんぽぽよりおいしいらしい。
たんぽぽも食べたこと無いけど。
(おわり)
2017年5月11日。
(おわり)
2016年4月25日。
柱の上に、仲良しシロとちび。
疲れてる時は、対応が雑になるよね
(おわり)
2017年5月15日。
くびわが、近づいてきました。
(つづく) 全3話
草むしりをしている私を、くびわが、転がりながら不思議そうに見ています。
(つづく)
くびわが、いい草むしりの方法を教えてくれるそうです。
.
.
にぼしを見つけちゃったんだね。
その場所は、除草剤まかれないから、くびわが頑張らなくても大丈夫だよ。
(おわり)
2017年5月23日。
伯母の入院の立ち合いで、
実家の野良猫たちに、会いに来るのが遅くなってしまいました。
時間は、夕方5時10分。
ふだんなら、私は帰宅していない時間だけど、
私が現れるまでご飯をガマンしてることがあるので、
心配で、猫たちを見に行くことにしました。
運よく、道端で、くびわに会うことが出来ました。
が、
私とわからず、くびわは背中を丸めて警戒しています。
.
.
興奮させると、道端ですし、事故に巻き込ませてしまうことも考えられるので、
なでなでせず、そのまま実家に向かうことにしました。
めでたし、めでたし。
疲れた頭で製作すると、ガタガタですね。
直す余裕がないのでこのままUP。
(おわり)
2017年5月24日。
柵の上に、マリアちゃん。
カラスに鳴きまねを見てもらってたのでした。
※ 猫は、鳥などを見ると、カカカ・・・(またはニャニャニャ)と鳴くことがあります。
その理由は、もしかすると、カラスの鳴きマネをして驚かそうとしてるのかもね?
(おわり)
2017年5月22日。
ひとつの箱に、くびわとシロが入っていました。
けっこう、めずらしい光景です。
ふだんは、「シロ&ちび」、「ちび&くびわ」がほとんどです。
**********************
くびわちゃんたちが気に入ってるレトルトのひとつ、「ペットアイのいつものごちそう」。
残念なことに、開封用の切り込みが密封のふちと、ほぼ同じ位置。
なので、両側の切り込みを使っても中央がつながったままになってしまう。
ほかのメーカーは切り込みは、1㎝下に設定されている。
ホームページの問い合わせに質問を乗せる勇気がなかったので、ここに書いてみました。
だれか、直してあげてください。
(おわり)
2017年5月21日。
くびわが、ベンチに横たわっていました。
虫干しは、
乾燥した日の、
1月、2月、
7月、8月の梅雨明け
10月、11月
というけど、私は5月が最適に思える。
出番のなかった冬用コートなどを陰干しして、寒い時期までおさらば。
1月2月は、まだ分厚いコートが必要だし、
7月8月は、汗ばんだ手で大事なクリーニング向き衣類をさわりたくないし、照り返しで色あせが怖い。
というわけで、私は5月に虫干しをしている。
夏期大掃除もこの時期が、気温が最適でやりやすい。
(おわり)
2017年5月20日。 夕方5時半。
天候のいたずらで、5月というのに、数日間、急に猛暑になりました。
シロは猛暑とは感じないようで、毎日ひなたぼっこしています。
(おわり)
2017年5月21日。
猫のシロは、ちょっとした発見をしました。
飼い猫マリアの場合だと、シッポの長さは30㎝あるんだけどね・・・。
(おわり)