メモ:「神棚と仏壇の違い」
TBS番組 「この差って何☆」 (7月のお盆と8月のお盆の差) 2018年8月14日放送から
◆ 「仏壇」 ◆
・「仏壇が下に置かれてる理由」
仏壇は、お寺のミニチュア版。
お坊さんは、必ず、座って拝む。
仏教で最も丁寧な礼拝(らいはい)方法のひとつである「五体投地(ごたいとうち)」を、
するから。 手のひらを上に、頭、ひじ、ひざをつける
・「仏壇の置き場所と向き」
仏壇は、極楽浄土があるという西に置き、正面を東に向ける。
こうすることで、極楽浄土がある西に向いて拝むことになる。
・「まつっているもの」
浄土宗は、阿弥陀如来。
曹洞宗は、釈迦牟尼仏。
真言宗は、大日如来。
※位牌は、中央ではなく、
一段さがった場所に置くこと。
・「お供え物」
・炊いたご飯
・水
・線香 (香りも召し上がる)
・花
・ろうそく (空間をおごそかにする)
.
◆ 「神棚」 ◆
・「神棚が高い場所にある理由」
神様は、人間よりも位が高いので、
人間の頭よりも上にまつるのが礼儀。
立っておがむので天井近くの位置になる。
・「神棚の上に階がある場合(2階建て以上の建物)」
神棚の上に、「雲」「天」「空」などの漢字一字を書き、
「この上には何もありません」とさせる。
・「神棚の置き場所と向き」
「北側に置き、正面を南に向ける」 →陽の光を受ける時間が長い
「西側に置き、正面を東に向ける」 →その日の最初の光を受けることができる
・「まつっているもの」
一番位の高い神様である、天照大御神。
神棚は、伊勢神宮でただいたお札をまつる為のもの。
・お札の置き方
向かって右に、地元の氏神様。
中央に、天照大御神。
左に、自分のお願い事をした神様のお札(何枚納めでもOK)。
祀ったお札は初詣の時に、神社におさめる。
・ 「お供え物」
・生の米
・水
・塩
生きるうえで、最低限必要なもの。
人間の手の入ってない自然の恵みを神様にお返しする
・お酒
お酒は、神様を喜ばせる神聖な飲み物。
供え物は、毎日新しくすること。
.
◆ 「8月と7月のお盆がある理由」 ◆
関東では、ほとんどが、8月のお盆(赤い地域)
7月がお盆の地域は、
東京の上半分、埼玉県の一部、神奈川県の一部。(青い部分)
・「お盆の始まり」
お盆は、奈良時代、宗教とともに、日本に伝わってきた。
お盆は、ご先祖様を供養する仏事。
お釈迦様の言い伝えが書かれてる、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」には、
7月15日にするようにと書かれている。
ところが、明治時代、海外の文化が入って来て、暦が変わってしまった。
旧歴と新暦では、一ヶ月もずれてしまうことに。
明治政府は、「行事の日程は、新暦でも旧暦と同じ日付で行う事」と発令したが、
新暦の7月15日は、旧暦の6月で、農作業がまだ忙しく、大事な時期でもあったため、
農村地域では、農作業が一段落した8月15日(旧暦の7月15日)にお盆を行った。
✿~~~~~~✿~~~~~~✿~~~~~~✿~~~~~~✿
◆ 「お盆のはじまり」 ◆
NHK「チコちゃんに叱られる!夏休み拡大版」 2018年8月17日放送から
「お盆」とは、「盂蘭盆(うらぼん)」を略したもので、
盂蘭盆(うらぼん)」は、
サンスクリットの「ウランバナ(逆さづり)」に漢字を当てはめたもの。
「盂蘭盆」=「盂蘭盆経」
「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というのは、
お釈迦様とのエピソードをまとめた本で、、
お盆の始まりが書かれてある。
・お盆の、ことの始まり。
昔むかし、お釈迦様の弟子に、優秀な目連(もくれん)という者がいた。
ある日、亡くなった母に会いたくなり、
極楽浄土をのぞいても、母の姿はなく、
どこをさがしても、見つけることが出来なかった。
おそるおそる、暗闇をのぞくと、
母親が、地獄のようなところで、逆さつりされているではないか!
お釈迦様が現れ、
「目連よ、母親を助けたければ、僧侶たちの修行が終わる旧暦7月15日に、
たくさん食べ物をお供えして、お経を読んでもらいなさい。
そうすれば、お前の母親は、地獄の苦しみから救われるでしょう」
という。
目連は、その通りにしたところ、
母親の足からひもがはずれ、
母親は、菩薩となって、あの世で幸せになりましたとさ。
それ以来、仏教では、
旧暦の7月15日を「盂蘭盆会」とし、ご先祖を供養するようになった。
.
ちなみに、
「盆踊り」は、目連の「母親と共に救われた大勢の死者たち」が、
手をあげ喜んだ姿をみたてたもの。死者たちの喜びの舞い。
(おわり)
« 8月30日の子猫・ちびと | トップページ | 下の猫たちと、中庭の除草 »
「本と映画とテレビと」カテゴリの記事
- 「マーク・トウェイン自伝」を読む(2019.01.27)
- メモ:「神棚と仏壇の違い」(2018.09.09)
- メモ:「ヒヨコが黄色い理由」(2018.09.02)
- メモ:「きれいな、皮のむきかた」(2018.08.12)
- メモ:「パインのソノサキ」(2018.07.22)