日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2020年7月 | トップページ | 2020年10月 »
我が家は、
築45年だか古いアパートで、
台所には、吊り戸棚がある。
サイズを考えて作られてるのだろう、
レトルト食品やカップ麺が、ピッタリ入る。
とっても便利。
だがそれは、
パッケージのわきに、
商品名がちゃんと入っていればの話。
さて、これな~んだ?
答え、コレ。
左右、どちらにも商品名が入ってない。
料理は、毎日の作業で、
ある意味、直感が命。
「これを作ろう!」とひらめかなければ、
作れない。
いま、家にどんな材料があるか、
この情報は、大事。
パッと見て、目につかなければ、
先送りになる。
あやうく、消費期限がすぎるところだったよ。
🐱
また、この調味料。↙
わさびなのに、なんでキャップがオレンジ色なんだろう?
我が家では、わさび、からしなどの調味料は、
冷蔵庫のポケットに備え付けてある、
鉛筆立てのようなところに刺して、
しまっている。
「刺してる」ので、
キャップだけが外側に飛び出て見えている状態。
冷蔵庫は、夏はなおさら、
開けたらすぐに閉めたい。
けど、キャップの色が中身とイメージが違うから、
取り出すとき、ちょっと、迷う。
ほかの家では、どう保存してるのだろう?
不便じゃないのかな?