その言い回しは、どうなの?
先日、実家にいたら、チャイムが鳴ったので、出てみたら、
30代と思われる男が、ドアの外に立っていた。
男は、「アサヒ新聞です。前回は、商品が少なかったので、
今回は多めに持ってきました。」という。
補足で何か持ってきたのかと思ったが、両手には何も持っていなかった。
‘あぁ、新聞購読の勧誘か’と察したが、
こんなふうに、
‘講読’といった言葉をかくして、物につらせて手続きさせようという魂胆は、大嫌いだ。
そうしてるうちに母がやってきたので、男は、
「今月から、うちの新聞に変えさせましたアサヒ新聞です」と自己紹介をした。
それを聞いて私は、「変えさせた!?」と驚き、
「いま、よみうり新聞だけど、強引にアサヒに変えたの!?」
と叫んでしまった。
すると母は、「いま取ってるのが、アサヒ新聞なだけよ」と苦笑いした。
男の言い回しが、なんだか宇宙人のようで、私は頭がクラクラし、
関わりたくない気持ちから、玄関外にある、猫の小屋のそうじに取りかかった。
だが、男は、母に講読勧誘をしようとしても、母が、「忘れた」「覚えてない」などと繰り返し言うので、
男は、母が半分ボケてると思って、私にも会話に加わるよう言ってきた。
しかし、母が講読更新したわけでもないし、
つまりは、なにも変わらないわけだから、
私は「大丈夫です。契約したわけでないし・・・。」と拒否した。
男は、しぶしぶ帰って行った。
それにしても、最近のひとって、日本語もうまく話せないの?って思う。
.
私がよく行く、とあるスーパーのレジの人の言い回しも、おかしくて、
クーポン券を持ってるか客に聞くのに、
「クーポン、お持ちでなかったですか?」
と言う。
なんとなく言いまわしが、心に瞬時に引っ掛かって、もやっとしてしまう。
くだけた言い方をすれば、
「クーポン、持ってたよね ?」だ。
‘私が、クーポンを持ってるかどうかを知ってるって言うの?’
‘先週来たかどうかを、いちいち覚えてるってわけ?’
不満が、心をよぎる。
それをいうなら、「クーポン、お持ちですか?」だと思う。
私も、日本語は、グダグダだから、自信は無く、
訂正させることはできないが、私の考えは間違ってないと思う。
このスーパーでは、他のレジの人も同じ言い方をしてるので、
店の指導なのかな?
.
新聞の勧誘に、「覚えてない」を繰り返した母。
しばらくして、私は、ふと、
前回の講読勧誘の時に母が、
「(商品が)少なかった。たくさんくれる人の時にとればよかった」と言ってたのを思い出した。
母は、しっかり男の顔を覚えていたから、勧誘にのらなかったのだ。
母は、日本人でありながら、言葉がめちゃくちゃなので、
「おぼえてない」などと、へらへらしながら、
あいまいな表現を繰り返すことしかできなかったのだ。
毎回、「いらないときは、‘いらない’とはっきり言わないとダメだよ」と私は言ってるのだけど、
母は、どうしても理解できない。
.
最近、周りのひとの言いまわしが、変に思えて、気になる。
(おわり)